夏の厚さ乗りきるアロマ
眠れない夜の秘策!

ハッカ油おすすめですよ
気持ちをすっきり引き立たせてくれる
スッキリと眠気覚ましに
使われることも多いのですが、
実は使い方によっては
気持ち良い眠りに誘ってくれる香りにも変身します。
そのコツは、ハッカの量を控えめにして
ほのかに香る程度にすること。
香りが強過ぎると、
逆に目覚ましになってしまうので注意しましょう。
枕元などにハッカ油スプレーを数プッシュ噴きかけます。するとさわやかな香りの効果で、いつの間にかリラックスしてくるのがわかります。
ユーカリは呼吸を楽にするので
一緒にブレンド相性もよいですし香りが苦手な方は
レモンやオレンジスィートを少量いれるのも
おすすめですよ
汗が出て仕方がない、なんとか体感温度を下げて汗が引く方法がないかなと思ったら、ぜひハッカ油の清涼スプレーを試してみてください。
首筋、腕、わきなど、涼しくなってほしいところにシュッと一噴きしてみましょう。
スーッと熱が引いて涼しさがやってきます。
汗を流すために入ったお風呂のはずなのに、
逆にお風呂上りに汗だくになってしまうときは
私はハッカ油の入浴剤を使っています。

まずは1滴、ハッカ油を湯船に垂らして、
よくかき混ぜてみてください。
さわやかな香りが湯船から立ち上ってくるのと同時に、
ハッカ油の成分が肌にこもりがちな熱を下げてくれるのでスッキリします。
特に熱帯夜続きで眠りが浅くなってしまう真夏には、
体感温度を下げてくれるので寝つきもよくなります。
さわやかな香りを発するハッカ油は、蒸発する際に周囲の熱を奪う性質を持っています。この冷却パワーを使うと、暑くて体に熱がこもりがちな季節でも、涼しさを感じられるかも
また敏感肌の方の場合、
ハッカ油だけだと肌に刺激が強過ぎることもあります。
そんなときはホホバオイルにハッカ油を数滴垂らして混ぜたものを入浴剤として使ってみてください。
肌あたりが柔らかくなって刺激を和らげることができます。
足湯に使ってみるのも良いですよ
ゆっくり湯船につかる時間がないというときには、洗面器に適温のお湯を入れて、そこに1滴ハッカ油を入れ、足だけお湯につけてみましょう。一日中立ちっぱなしや
足の疲れにオススメです。

ハッカ油の注意点
このとき顔にもスプレーをかけたくなりますが、これはNGです。なぜなら目や鼻などの粘膜に直接スプレーがかかるとヒリヒリとした痛みを感じてしまうから。
この場合、手に一度振りかけてからほほや額をなでるようにするといいでしょう。スプレーで湿らせたおしぼりを首にかけてみるのもいいですよ。
シソ科植物の薄荷(ハッカ)を原材料としています。主成分はメントール。スーッとする清涼感のある香味が特徴的です。医薬品をはじめ、お菓子や歯みがきなどにも広く用いられています。
Comments