top of page

頭痛改善&食いしばりによるむくみにおすすめ

現代人は知らず知らずのうちにストレスにさらされながら、日々生活しています。

身体はストレスから身を守るために、防御反応を起こします。

その反応の1つに、くいしばりがあります。





くいしばりが癖になってしまうと、咀嚼筋全般とそこに関する筋肉が必要以上に発達して硬くなり、コブ状の塊ができてしまいます。


この塊が、顔を横に広げ、本当のお顔の大きさ以上に下膨れの大きなお顔に見せてしまいます。



日々の生活で思い当たることはありませんか?


 ☑PC・スマートフォンの使用が

 6時間以上 

 ☑エアコンにあたり続けている

 ☑人間関係に悩んでいる

 ☑紫外線に当たっている

 紫外線対策を怠っている

 ☑食生活が乱れている


2つ以上あったかたは、知らず知らずのうちにストレスを身体にため込み、食いしばりという防御反応を引き起こしている可能性があります。





食いしばりとは、

無意識のうちに上の歯と下の歯が接触し、お互いの歯が強い力でかみ合わさっている状態を指します。

どんなときに食いしばりの状態になっているかというと、そのひとつが、寝ているとき。

ほかにも、考えごとをしているときや何かに夢中になっているとき、スマホを見ているときやイライラしているときなど。


現代人の約9割が自覚がなくても無意識のうちにこういったシーンで歯を食いしばっているのです。

食いしばりの習慣があると、顔の見た目にも悪影響を及ぼします。



例えばエラが張って四角いフェイスラインに見えてしまったり、血流の流れやリンパの流れが悪くなり、むくみ、くすみ、シワといった肌トラブルが悪化してしまうことにもつながります。


また頭痛、首こりの原因に


頭痛の原因はいくつも考えられます。

肩こりや目の疲れ、あるいは気圧の変化に伴うずつうなど。

そして、あまり知られていないのが食いしばりによる頭痛です。

食いしばると、ほっぺの筋肉(主に咬筋)とこめかみの筋肉(側頭筋)に力が入ります。




この筋肉が凝り固まることが、頭痛につながります。

特に朝起きると頭が痛いという場合、夜中の食いしばりや歯ぎしりが原因の可能性が高いですね。


寝ている時のことなので、自分が食いしばっているかどうかわからないという方もいます。

朝の状態で、

次のいずれかに当てはまった方は、要注意です。


✔朝起きると、顔がこわばっている

✔朝起きると、首や肩がこっている

✔日頃から、集中すると知らず知らず食いしばっている

✔歯医者さんに、歯ぎしりを指摘された


あなたはいくつ当てはまりましたか?


ハネノビMENUでのおすすめは


☆ストレスリリースコース 60分 5500円

肩周り、首周りを中心にオイルトリートメント

ドライヘットマッサージでスッキリ



全身のお疲れが気になる方には

背中、腰、足のおつかれには

スポーツアロマ

アロマトリートメント 

おすすめです

 

肩こり、首こり、頭痛改善、安眠効果、頭皮のこり

頭皮のケアには


効果がおすすめ 2つご紹介


ローズウォーター

☆頭皮の炎症や乾燥にもおすすめ

ローズマリー トニックウォーターをご利用いただいております


ローズマリーについて詳しくは


詳しくは渡辺までご相談ください




 

Comentários


Os comentários foram desativados.
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page