
慢性の痛みにアロマでアプローチ
我慢してしまいがちな腰痛や肩こりですが、 身体に痛みがあると緊張状態が続き 交感神経が優位な状態になり、 リラックスできず不眠やイライラが続く日々や、 また心理的、社会的ストレスなどが絡み合ってくると、 痛みが増してきたと感じるときがあります 重度の慢性痛になる頃には、いったい何が原因で痛みが続いているのか、わからなくなることも 慢性の痛み、疲れの緩和するためには、 知らないうちに身についていた生活習慣や 癖を改善しQOL(生活の質)の向上を 目指すことが大事です。 慢性痛の緩和におすすめなアロマの活用法 睡眠不足は慢性痛を悪化させてしまう原因に ぬるめの入浴で心身をリラックスさせて あげるのも有効です おすすめアロマ ネロリ フランキンセンス ロースマリー ホーリーフ マジョラム ☆浴槽にいれるときには、必ず無水エタノールや植物油に混ぜてから使用してください ↑と違ってシャッキっとしたいときや ストレッチを習慣化するのが難しい時や、 疲れすぎて行えないときは アロマの香りの芳香をしながら、 ストレッチするのもおすすめですよ。 私は身体がつかれた

10月 お休み日 この時期おすすめハーブ
ハネノビにお立ち寄りいただき ありがうございます 季節は少しずつ秋模様となってきましたね。 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…楽しみの多い季節がやってきました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 10月のおやすみ日 これからの季節におすすめのハーブ などもご紹介いたします。 10月 お休み日 10月14日(木)21日(木) 28日(木) 10月6日(水)20日(水)は アロマ教室のため10時~17時までの 営業となります。 その他日程は通常営業しております。 この季節におすすめ ハーブとアロマ🌿 特に乾燥が進む季節は風邪をひきやすいので、 風邪ウイルスに負けない体づくりを。 ハーブの持つ薬効は、古くから日々の体調管理や感染症対策に活用されてきました。 ハーブには種類によってさまざまな効能があり、抗菌作用や免疫力を高めるものがあります。 ハーブの使用方法と主な効果 エキナセア (ハーブ、ハーブチンキ) 抗菌、抗ウイルス、免疫力アップ エルダーフラワー (ハーブ、ハーブチンキ) 発刊、利尿、抗アレルギー ローズヒップ (ハーブ、植物油)

中秋の名月🌕
中秋の名月が満月と重なるのは、実は8年ぶり!秋の夜風と虫の音に季節の移り変わりを感じながら、一年に一度の風物詩を楽しんで。 9月21日の満月は、英語ではネイティブアメリカンの生活に根ざし「ハーベストムーン」と呼ばれます。 意味はそのまま「収穫の月」。 日本では、今年は陰暦8月15日の月を指して呼ぶ「中秋の名月」が、満月と同じ9月21日にあたります。 また別名が「芋名月」🍠 満月は「振り返りと調整のタイミング」とも いま取り組んでいる事の仕切り直し これからの計画など、努力をかさねた結果について 現時点での結果が見えてくる素晴らしい時期 順調と思えるポジティブな意味でも、ネガティブな意味でも “満ちる”のが満月。 どちらにも意味がありますし 希望につなげていける満月🌕🍡 順調に進んでいる方も もう〜めっちゃがんばってるのにーっと 結果が出ない思っているとき もう一度立ち止まって計画をたてるのも 良い時期といわれています。 そんな9月満月の季節からパワーを得るには、その季節の旬の食べ物を食べること。 旬の食べ物とは
丸いものが良いと ぶどう🍇