
ラベンダーの香り初夏の訪れ
ハーブフェスティバル河口湖 2022年6月18日(土)~7月10日(日)開催です 特に大石公園のラベンダーとハーブの 花々が初夏の富士山の絶景は癒されますよ。 ラベンダーには殺菌作用や皮膚の炎症を抑える効果、 抗菌作用があるとされ、 昔から薬としての活用法もありました。そのためお肌のトラブルや、火傷やけがの消毒にも使用されています。 ラベンダーは当店でも人気があり、 身体のバランスを整えるのにおすすめです。 ラベンダーの香りが苦手な方は ブレンドする際に他のものとあわせたり ベルガモットに変えても、 ラベンダーの成分と同じ 香り成分があるので、おすすめですよ。 ハネノビ おすすめ ラベンダー ベルガモット ラベンダーに含まれる代表的な芳香は主に 2つの成分 ☆酢酸リナリル 高い鎮静作用があります。ラベンダーの香りをかぐとリラックス出来るのは、この成分の為です。 ☆リナロール こちらも鎮静作用を持ちます。他にも抗不安作用や抗菌作用を持っています。 ラベンダーに期待できる9大効果とは ①リラックス効果 ラベンダーの優しい香りは、私達の心を落ち着かせて

6月 お休み日
ハネノビにお立ち寄りいただき ありがとうございます。 初夏を迎え、あじさいが可憐な花を開き始め 街路樹の緑もますます青々としてきました。 当店では、お客様の体調にあわせて、 お好みの香りをお選びいただき、 疲れにくい、健やかな身体づくりの お手伝いをさせていただきます。 6月の営業日 お知らせです。 みなさまのお越しお待ちしております。

雨の日のつらい天気痛
雨の日は天気痛 自律神経の調整がうまくできず気圧変化に敏感に反応してしまうことが 気圧の変化により、交感神経の働きが優位となり、首や肩の血管が収縮して頭痛が起こりやすいです。 例えばこれらの症状、多いかと ❶ 天気の崩れを体調の変化で感じる ❷ 以前からの頭痛が気になる ❸ ささいなことでも、何故かイライラしてしまう ❹ 運動の習慣が減ってしまった。 ❺ 骨折・ぎっくり腰などの重いけがをしたことがある ❻ 最近よく足がむくむ ❼ 季節の変わり目に体調を崩しやすい ❽ 乗り物酔いをしやすい 5つ以上で、雨ダルさんの可能性 気圧で自律神経が乱れると、血流が悪くなりむくみます。 改善方法として 5つをご紹介 ♢ホットタオルで耳を温める ♢耳たぶをゆっくりマッサージ 気圧は、耳の奥の内耳で感知。 このセンサーが敏感だと、人によって雨ダルさんの症状を引き起こします。 耳を温めることで、センサーが正常になります。 朝昼晩、1日3回、ホットタオルで耳を温めましょう。 45度のお湯にたたんだタオルをひたし、軽くしぼるホットタオルで両耳を5分温める タオルをまわし

くらし応援商品券ご利用いただけます
富士河口湖町☆鳴沢村 くらし応援商品券ご利用できます。 ハネノビでは この季節におすすめ アロマブレンドをご紹介しております。 五月病"という言葉もあるように、モヤモヤした気持ちになりやすいときは、 アロマでリフレッシュしてみませんか? そんなお悩み別おすすめアロマブレンドをご紹介。 アロマを上手に取り入れて、 前向きな気持ちで5月を過ごしていきたいですね。 アロマスプレー もしくはアロマディフューザーなどで香りを楽しんでみるのも良いですよね💕 今回はアロマスプレーの作り方 (お部屋用、枕などに) 注意 直接、お顔には使用不可です。 ♦️材料 無水エタノール10ml 精油(アロマオイル) 精製水40ml 50ml用の遮光スプレーボトル ビーカーまたは小さなカップ ♦️作り方 ①無水エタノール10mlを ビーカーまたは器にいれます ②❶の無水エタノールに精油をくわえ、混ぜます。 ③精製水を入れ、よく混ぜ合わせ スプレー容器にいれて完成です。 ☁️沈みがちな気分を元気にしたい方は グレープフルーツ 4 レモン 2 ジュニパーベリー 1 ハ

季節の変わり目の腸活アロマ
この季節は、なんとなくのだるさがぬけない方や お腹の調子が気になるといったがご相談が 多く見受けられます。 腸はストレスを受けやすい器官、 また外部から適切な刺激をあたえることで、 滞った腸の運動を刺激する器官でもあります。 精油を用いたトリートメントや手浴・温湿布でリラックス 季節の変わり目のなんとなくのだるさにも、腸活を促進してみましょ 腸活でおすすめブレンドをご紹介しています。 ☆便秘やおなかのハリが気になる時に ブラックペッパー スィートマジョラム オレンジスィート スパイシーなブラックペッパーと穏やかな香りのスィートマジョラムにオレンジスィートの香りをプラス。リラックスして心と身体を温めることで自律神経が安定し、腸の動きを助けます。 ☆むくみが気になるときに ジュニパーベリー ブラックペッパー グレープフルーツ ジュニパーベリーは腎臓の働きを高めて余分な水分や老廃物を排泄し、 血液やリンパの流れに沿って、優しく肌になじませることによって むくみやこり、体の痛みの緩和にもおすすめなアロマです。 ブラックペッパーは腸内のガスたまりに グレー

筋肉の緊張はどのようにして起こるのでしょうか?
首から肩にかけての筋肉が張って、 痛みを感じることをいいます。 腰痛にはさまざまなタイプがありますが、 レントゲンなどで異常がない場合は、 筋肉の過緊張 コリによることが⁉ ずっと同じ姿勢を続けている 特定の筋肉に過度に負担がかかり 硬くなってしまいます。それにより 筋肉の周りにある神経が圧迫され 痛みを感じるのです。 また、血管が圧迫されて血流が滞ると たまった老廃物が蓄積されて 不快感からさらに筋肉が緊張して しまうという悪循環に。 肩こりや腰痛の原因になると 肩こり 腰痛 加えて、ストレスを感じることも ハネノビでは アロマ&スポーツアロマのメニューに 乾燥予防にマカデミアナッツ油 筋肉疲労の方に アルニカオイルを選んでいただけます。 ボディーのマッサージオイルとして 最適です。 アルニカオイルの効果効能 抗炎症作用、鎮痛作用など筋肉痛 痛みや炎症を抑える作用があります。 筋肉痛や関節炎などを緩和に アスリートのマッサージや、 老化で生じる関節痛などに利用できます。 肌を健康に保つアルニカオイルは、刺激が強い成分が多いので、特に顔への使用は

睡眠の症状別、快眠のためのアロマオイル
嗅覚は五感の中で もっとも原始的で、 ダイレクトに 脳に伝わる感覚と いわれています。 活動モードから睡眠に おけるリラックスモードへと 神経のスイッチを切り替えやすいという特徴があり 「香り」は“睡眠スイッチ”をオンにするのに有用な存在。 副交感神経を優位にし 睡眠モードにしてくれる ものには 音楽を聴いたり絵画を見たりとさまざまな手段がありますが、「香りを嗅ぐ」のもそのひとつです。 睡眠をサポートしてくれるアロマオイルで、 癒やされながら睡眠力アップ! 体調や時間によっても心地良いと感じる香りは 変わってくるので、 自分と相談しながら 上手に取り入れてみて くださいね。 自律神経のバランスを整えていくことで疲労感・不安・イライラの解消や質の良い睡眠に繋がるのです。 質の良い睡眠をもたらす精油 精油(エッセンシャルオイル)には実にさまざまな種類があり、1種の精油の中にもあらゆる効果効能があります。その中でも睡眠の質を上げるのに とても高いリラックス効果が期待できる 精油をいくつかご紹介します! ラベンダー 数あるアロマの中でも人気の高いラベンダ