
冬のおすすめ植物オイル
富士山麓の厳しい寒さ、乾燥、ストレスフリーに おすすめしております。 SONETT(ソネット)ヤドリギ マッサージオイル(全身用) アロマトリートメント スポーツアロマトリートメントのコース ご希望の方にお試しいただけます。 ヤドリギとは ビャクダン科ヤドリギ属の常緑低木で、樹木の枝や幹に 寄生して成長します。 寄生した樹木と共存するヤドリギは真冬でも枯れず、神秘的な実をつけることから、ヨーロッパでは縁起のよい植物とされています。漢方でも腰痛や産後女性のケアに用いられるなど、古くから知られています。 ソネットでは、夏のヤドリギの葉と茎、冬のヤドリギの実それぞれからエキスをとり、ヤドリギのちからを存分に引き出しています。 【オレンジフラワー 】~リフレッシュ~ ギンバイカとオレンジフラワーの香りでリフレッシュ。疲れた1日のあとに明るい笑顔をもたらしてくれます。 原材料:オリーブ果実油*、セイヨウヤドリギ葉エキス*、セイヨウヤドリギ核エキス*、ラノリン、変性アルコール (小麦由来)*、香料* *は有機栽培原材料(主にヨーロッパ認定機関にて) 【キッズ

今年も一年、大変お世話になりました
今年も一年、大変お世話になりました。 心より御礼申し上げます。 励ましのお言葉と温かいお心遣い。 たくさんのお客様に支えられ ハネノビはとても充実した一年となりました。 誠にありがとうございました。 本年も新しい出会いと みなさまとのたいせつなご縁に感謝いたします。 来年も、皆様により一層のご満足をいただけるよう、 皆様の『キレイ』⦅健康⦆『笑顔』をサポートできるよう、努力して参りますので 相変わらぬご愛顧を頂けますよう お願い申し上げます。 年始は1月3日~通常営業。 また6日(木)13日(木) 定休日 とさせていただきます。 皆様のご健康とご多幸を 心よりお祈り申し上げます。 2022年 素敵な一年となりますよう‼ ハネノビ 渡辺由美

冬アロマおすすめ
12月末に入ると本格的な寒さがやってきて、 空気も乾燥して 喉の乾燥で風邪をひきやすくなったり、 年末年始のイベントなども多くなり人と会う機会も増え、何かと忙しい時期を迎えます。 年明けには受験シーズンでもあるので、 冬は特に免疫力を上げるなどの体調管理もしてきたいですね。 アロマの活用方法として 感染対策として 本格的な寒さと空気が乾燥してくる冬は風邪やインフルエンザが流行しやすいシーズン。毎日を快適に過ごすために天然アロマにできる感染対策があります。 抗ウイルス作用のあるといわれている。 ユーカリ、ティートリー ラベンダー、レモン、ラベンダーなどの香りを アロマスプレーにしてマスクや気になる空間・衣服にスプレーしたり、ディフューザーで空間に香りを拡散するのもおすすめです。 身体を温める 一年の中で日照時間が最も短くなり寒さがピークを迎える冬至にはゆず湯に入る事で「1年中風邪をひかずに過ごせる」という言い伝えがあったようです。ゆずの香りには、血行促進や新陳代謝を高める効果があるといわれているため、冬になると冷え性に悩まされるという方にもおすすめ

良いストレス?悪いストレス?
ストレスには2種類あるともいわれており 良いストレス?悪いストレス? ストレスは、一般的に悪者扱いされますが? ストレッサーやストレスがまったくない状態が 私たちにとって最良なのかといえばそれは違います。 過度なストレス緊張感があるからこそ、それに適応するための能力が生まれ、ストレスを乗り越えようと頑張ることで、人は成長し、達成の喜びも得ることができます。 良いストレスは人生の張りやいきがいともなるのです。 このようにモチベーションを上げ、 プラスのエネルギーとなる適度なストレスは 人にとって必要ですが、その人が適応できる度合を超えてしまうと、心身に悪影響をもたらし、 悪いストレスとなります。 ストレス反応は 体にでるもの。こころに出るも。行動に出るもの。 体の反応は 肩こり、腰痛、不眠、発刊、動機、めまい、胃腸障害 こころの反応は 集中力の低下、落ち込み、イライラ、不安など 行動としては 仕事のミス、飲酒や買い物依存など ストレッサー ストレスを起こす要因をストレッサーといいます。 環境的ストレッサー 寒さ、暑さ、湿気、騒音、におい、人込み、自

Xmasにおすすめハーブ
クリスマスをハーブで 楽しむなら「グリューワイン」 ドイツで定番のホットワインのこと。 シナモンやオレンジを入れて香りと味の両方で クリスマスを感じながら、酸味と甘みで ほっこり温まります。 こでは簡単にできる即席グリューワインのレシピをご紹介しよう。 材料 ・赤ワイン(なんでもOK、アルコールが飲めない人はぶどうジュースで代用) ・シナモンスティック ・ドライフルーツ (オレンジピールやレーズンなど)またはカットフルーツ(りんご、オレンジ、いちご、ベリー類など) 作り方 ①お鍋に赤ワイン(またはぶどうジュース)と、好きなドライフルーツ、またはカットフルーツを投入して火にかける。 ②くつくつと泡立ってきたら火から下ろし、グラスにワインを注ぎ、シナモンスティックを添えていただく。甘めが好きな人はハチミツを少し加えてもOK! ハーブを用意するのがちょっとめんどうな方は ゾネントア SONNENTOR ホットワインスパイス がおすすめですよ 寒い季節にお勧めのホットワインに ブレンドするスパイス。 シナモンなどのスパイスに加え、 爽やかなオレンジピー