風邪ウイルスに負けない体づくりにハーブ☆アロマ。
特に乾燥が進む季節は風邪をひきやすいので、風邪ウイルスに負けない体づくりを。
ハーブの持つ薬効は、古くから日々の体調管理や感染症対策に活用されてきました。
ハーブには種類によってさまざまな効能があり、抗菌作用や免疫力を高めるものがあります。
ハーブの使用方法と主な効果
エキナセア ハーブティ
抗菌、抗ウイルス、免疫力アップ
エルダーフラワーハーブティー
発刊、利尿、抗アレルギー
ローズヒップハーブティー
ビタミンC補給、免疫力アップ
ジンジャー
(ハーブ、スパイス、精油)
消炎、血行促進、発刊
レモングラス
(ハーブティー、ハーブ、スパイス、精油)
抗菌、消火促進
ペパーミント
(ハーブティー、ハーブ、スパイス、精油)
発刊、消炎、胃のもたれ
ティートリー(精油)
抗菌、抗ウイルス
具体的な活用法
ハーブティー
ハーブの有効成分は水に溶けるため、飲んだ後時間が経てば尿として排出されます。
そのため一度に大量に飲むのではなく、数時間ごとに飲むのが有効です。
※そのままで飲みにくい場合は、ハチミツ等を加えてもいいですね。
作り方
温めたポットにドライハーブをティースプーン1~2杯(約2~3g)入れる。
熱湯(200ml)を注ぎ、ふたをして3分ほど置く。
温めたティーカップに茶漉しでこしながら注ぐ。
ハーブティーとして飲んだり、うがいにも
アロマ
アロマの楽しみ方は芳香浴・アロマバス等たくさんありますが、気軽に楽しめる方法としてマグカップや洗面器を使用する 蒸気吸入法をご紹介します。
作り方
洗面器・マグカップ等に熱湯をはる。
1~3滴の精油(エッセンシャルオイル)をたらす。
蒸気を吸入する。
風邪とインフルエンザ予防にはハーブ・アロマが効果的
ハーブには種類によってさまざまな効能があり、抗菌作用や免疫力を高めるものがあります。
たとえば、ハーブから抽出された精油:ユーカリ・ラディアタには抗ウイルス作用があり、インフルエンザウイルスを感染させる前にユーカリ・ラディアタを予防として、
香りを吸引することで 予防になります。
気持ちもリフレッシュしながら日々の体調管理にもおすすめです。
Comments