top of page

首こりと猫背

スマホやパソコンを長時間使用すると

うつむく姿勢となり、首にとって大きな負担となります。


また、同じ姿勢を続けることで、

首や肩の筋肉が緊張して血流が滞り、

疲労が蓄積し、凝りや痛みの症状が現れます。

さらに、運動不足や加齢に伴い、筋力が低下し、

猫背になりやすい状態になります。

猫背は首が前に出て、首の後ろや横の筋肉が常に緊張している状態になります。その結果、血流が悪くなり、首や肩の凝りや痛みを引き起こします。







首の凝りや痛み以外にも、頭痛やめまい、吐き気、しびれなどの症状が起こることもあります。



首は「回す」「上や下を向く」「傾ける」などの複雑な動きが可能です。首に関する代表的な筋肉は、胸鎖乳突筋、僧帽筋、頭半棘筋、頭・頸板状筋、肩甲挙筋です。これらの筋肉は、頭から肩甲骨周囲まで伸びているため、首と肩の両方に関与します。




■僧帽筋 肩こりに大きく関わっている僧帽筋は、首から背中上部の表層面にかけて存在します。首や肩周辺の血液の循環が悪くなると肩こりを引き起こします。肩こりがひどくなると、首も凝ってくるため、僧帽筋も首こりの原因となります。僧帽筋は、腕を身体の横に広げる(肩甲骨外転)、肩をすくめる(肩甲骨を上に動かす)、頭を後ろに倒す(頸部の伸展)などの動作に作用します。



■胸鎖乳突筋 胸鎖乳突筋と頭板状筋・僧帽筋は、

拮抗する(引っ張り合う)筋肉です。頭を回転させたり、頭を斜めに傾けたりする働きをします。

また、首を屈曲させるのにも役立っています。胸鎖乳突筋が凝ると、肩こりや首こりなどの原因になります。



■肩甲挙筋 肩甲挙筋は僧帽筋と共に肩こりに関係する筋肉の一つです。首から肩甲骨に付いている筋肉で、この筋肉は肩をすくめる(肩甲骨を上に動かす)、首を傾けるなどの動作に作用します。この筋肉が硬いと棘上筋(腕を外に上げる筋肉)がうまく働けないため、肩を上げづらくなります。



■頭半棘筋 頭板状筋の下にある筋肉で、

頭を後ろに反らせる働きがあります。



■頭・頸板状筋 頭・頸板状筋は、頸椎(首の骨)の後ろ側にある筋肉で、頭半棘筋と同じく、頭を後ろに反らせたり、

頭部を回旋させたりする作用があります。


首こりの原因


■睡眠時の姿勢が悪い 首や肩は、頭を常に支えているため負担がかかります。寝ている時は全身が脱力状態となりますが、自分の身体に合っていない枕を使用していると、疲労が取れなかったり、首・肩が凝ったりする場合があります。 高さのある枕を使っている場合、首が下に傾いた状態となり、首に負担がかかるだけでなく、呼吸の抑制、首のシワにも繋がります。また、柔らかい枕は、頭部を安定しようとするため、常に首が緊張する状態が続いてしまうため、首こりの原因となります。



■スマホやデスクワークなどで長時間同じ姿勢をしている スマホを長時間見ている時は、首や顔は下を向いていることが多く、首の前弯がなくなっている姿勢(前弯の逆反りした後弯)となり、「ストレートネック」とも呼ばれます。ストレートネックの症状は、首・肩の凝り、頭痛、手のしびれ、めまい、吐き気、耳鳴りなどがあります。ストレートネックの人は、頭痛が起こりやすくなります。 また、デスクワークを長時間続けていると、モニター画面に集中することで自然と首と背中は前かがみとなり、

首や肩の凝りの原因になります。

さらに、腰にも負担がかかるため腰痛を引き起こす場合もあります。



■ストレスで筋肉が緊張している状態

 

緊張を和らげるのには、ストレッチやヘットマッサージ

アロマトリートメントもおすすめですよ。


簡単なケア方法などもお伝えしております。

お気軽にご相談ください。




Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page